DR-Z400S クラッチレバーをいいのに換える (2018年7月21日)
|
 |
DR-Zは中古で買ったものですが、前のオーナーが社外品のショートタイプに交換してました。
しかしこのレバーの位置はハンドルに近くて、私の好みではないのです。
よく見ると、レバーがレバーホルダーにちゃんとはまってないのです(赤丸部分)。
もし、ちゃんとはまっていれば、もう少しレバーの先端はハンドルから遠くなるはず。
|
 |
そしてショートレバーは、私のレバーの握り方だと、小指がレバーにかかりにくいのです。
ショートレバーは、人差し指と中指をレバーにかける人のためのものですね。
私は昔から写真のように、中指・薬指・小指をレバーにかけているのです。
|
 |
何とか操作できていたので4年以上我慢してたのですが、遂に換えることにしました。
上が新しく買ったレバーです(高級品なのだ!)。
ZETA社の"PIVOT CLUTCH LEVER"です。型番はZE42-4160です。
少しレバーが長いのがわかりますね。小指分ぐらいは充分に長くなりました。
|
 |
高級品なので、レバーの角度を変えられます。
|
 |
また、逆方向にも可動して折れにくくなっています。
|
 |
レバーを外したついでにワイヤーインジェクタで、クラッチケーブルに給脂しておきました。
この写真のように、ワイヤーインジェクタはネジ2本のものがいいです。長年、1本ネジのものを
使っていましたが、2本ネジの方がラクに締め付けられます。
|
 |
レバーホルダに新しく買ったレバーがうまくはまりません。
レバーホルダーかレバーかどちらかを削る必要がありました。
レバーを削るには段付き部分を削らねばならず、フライス盤でもないと
うまくいきそうにありませんので、レバーホルダーを削ることにしました。
電動リューターで粗方を削り、最後は平ヤスリで仕上げました。
|
 |
一応はまりました。
まだちょっとレバーとレバーホルダの合わせ面がしっくりしていませんが
あまりの暑さのため、このぐらいにしておきます。
ここ1週間連続で、最高気温が38℃になっているのです。
朝7時半から始めて、予定では30分の作業のはずだったのですが、
削る作業が増えたので1時間余分に時間がかかってしまいました。
レバーが長くなって小指もしっかりレバーにかかり、レバーの位置も好みの位置に
調整できました。
|
 |
 |