DR-Z400S キャブレターのオーバーフローの修理 (2019年9月14日)

1年ぐらい前から、

1週間ぐらい乗らないと、エンジンがかかりにくい
 ↓
ガソリンコックを閉じ、フロート室のドレインを開けて、
ガソリンを抜くと、すぐにかかる
 ↓
ガソリンが腐るから?

などと思っていましたが、最近は1日置くだけで、かかりにくくなり
(これも上記手順を踏むとすぐにかかる)、始動後もエンブレを
かけた時にアフターファイアを起こすようになりました。

AI(Artificial IntelligenceではなくてAir Induction)システムが悪い? などと
考えていましたが、先週の朝、バイクの周りがガソリン臭い。
DR-Zを駐車しているところのコンクリートの床面が直径10cmぐらいの範囲で
湿っていました(濡れているほどではない)。

ということで、以前からキャブレタがオーバーフロー気味だったのが、
とうとう本当にオーバーフローし始めた、ということのようです。


さて、このキャブレタ(以下、『キャブ』と略)を取り外します。
キャブのすぐ右には縦にフレームがあって邪魔。
また、キャブの下のレギュレータ・レクティファイアも邪魔。
前者はどうしようもなく、後者は外しました。


シート下のサブフレームを後方にズラします。
エアクリが後方にズレるので、キャブの脱着が、いくらかはラクになります。
サブフレームにはマフラーがネジで固定されているので、そのネジを外さないと
サブフレームは後方にズラせません。


苦労してようやくキャブを外せました。
外しながら、「これは取り付ける時にたいへんだ!」 と思ってました。
まあ、その通りです。


フロート室はネジ4個で固定されています。
どのネジも頑強に固着していて、ショックドライバーで、かなりゴンゴン叩いて、緩みました。
おそらく新車から初めての分解です(17年間、ネジで固定されていた)。

フロート室の内部はとても綺麗でした。
異物の噛み込みではないですね。


フロートバルブ。バルブの受け側とのアッシで3千円弱もします。
高いなぁ〜


う〜ん、新旧変わらない感じ。
とんがり帽子が段付き摩耗しているのだろう、と思っていたのですが。
でも若干、弾力がなくなっているような感じでした(17年間、ガソリンに浸っていたわけですから)。


写真は古い方の部品。
ガソリン漏れの原因は、とんがり帽子の方ではなく、受け側のシール不良かも?
古い方は、キャブにスポスポと簡単に抜き差しできますが
新しい方は、キツキツで、シリコンスプレー吹いてやっとキャブ本体に差し込めました。

(とんがり帽子の反対側がこのような部品になっているとは、凝った造りです。
ガソリンのカスを漉すフィルタまで付いているし。
フィルタには詰まりはなく綺麗な状態でした)。

キャブを組み立てて、キャブ単体でガソリンを供給。
オーバーフローはないようでした(10分ぐらい待って)。
油面の高さもOK。

キャブを車体に戻すのは、予想通り、外すよりも100倍たいへんでした。
配管や配線がいっぱいあって、ああでもない、こうでもないとやってるうちに、
私の体力がガス欠に。
スロットルワイヤーも奥まった位置にあって、引き側がなかなかはまらず
集中力がなくなってきたのを感じました。こういう時は、、、
「今日は、やんぴ」 です。

翌朝、スロットルワイヤーを取り付け(頭が冷静だとうまくできました)、
エンジン始動。すんなりとセル1発でかかりました。

12時間経過しましたが、オーバーフローはしていません。
大丈夫かな、、、

24時間経過しました。大丈夫そうです。

48時間経過してもオーバーフローはなく、エンジンもすんなり始動しました。
オーバーフローの問題は解決したようです。

アフターファイヤは相変わらず治りません。エンブレかけていると時々
「パ〜ン」と大きな爆発音がします。これは原因が別のようです。
AIシステムの問題なのかなぁ。
マフラーにも悪いし、私はびっくりするし、通行人にも迷惑なので治さないとねぇ、、、
5年前に買った時には起こりませんでしたので、何かしら劣化したのでしょう。

試しにAIの空気取り込み口を塞いでみました(2019年9月22日)。
嘘のようにアフターファイヤはしなくなりました。
さて、どうしようか。