SSGのバックアップ電池の交換 (2023年8月5日)
|
 |
もう20年ぐらい前にヤフオクで落札したSSG
(菊水のKSG4500T 0.1MHz〜1040MHz)の
動作が変です。スイッチを押しても操作できないのです。
設定値を記憶していて、次回電源をONにした時に
設定した内容を再現するのですが、どうやらバックアップ電池が
へたっていて、でたらめな設定値を再現するので、おかしく
なるようです。
ハードウェアリセットすると(上蓋のネジを6個外して
上蓋を開け、CPU基板にある押しボタンを押す)
正常になります。その代わり、以前に設定した値は
初期値に戻ってしまいます。
SRAMに記憶する時にチェックサムを計算して、
そのチェックサムも記憶しておいて、起動時に
チェックサムがおかしければ初期化してくれればいいのに。
4時間ほど電源を入れっぱなしにしても回復しないので
電池を交換することにします。
|
 |
上蓋を開け、赤丸のネジ(2個)を外すと、CPU基板が
入っているシールボックスが取れます。
|
 |
取れました。
|
 |
シールドボックスの、赤丸のネジ(2個)を外して押さえ板を
取り除くと、シールドボックスからCPU基板を引き出せます。
|
 |
CPU基板です。
|
 |
フラットケーブルを抜きます。
14Cのは1本しかありませんが
16Cのは2本ありますので、わからなくならないように
マジックインキで番号を書いておきました。
|
 |
CPUは6809です。おしゃれ〜
左からPIA(パラレルI/O)、RAM(8kB)、ROM(2個のうち1個空き)、6809、
一番右がμPD7210(GPIB)です。 とてもシンプル。
ROMのシールから1988年製造でしょうか。
で、問題の電池はROMの上の赤枠部分です。
よくある、3セルを直列に段積みした電池です。
|
 |
電池を外しました。
ちょっと液漏れして緑青が吹いて腐食していますが、
酷い状態ではありません。
|
 |
IPAとティッシュペーパーで清掃しておきました(裏側も)。
|
 |
電池の電圧。だめだ、こりゃ。定格3.6Vの電池です。
|
 |
オリジナルはNi-Cd電池ですが、Ni-MH電池にしておきます。
厳密には良くないかもしれませんが、Ni-Cd電池はあっても
非常に高価ですので。
このNi-MH電池は¥500ぐらいでした。
そして電池は基板には取り付けないことにしました。
|
 |
基板には電池の代わりに延長コードをつなぎます。
|
 |
中継コネクタを介して、電池は外付けにします。
|
 |
このように、基板の外に押し込んでおきます。
液漏れしても大丈夫なように、電池はビニール袋で
包んであります。
これでハードウェアリセットをかけ、正常に動作するように
なりました。たぶん10年ぐらいは大丈夫でしょう(電池の品質による)。
なお、新品の電池の電圧は3.8Vちょっとありました。
|
 |
 |