DR-Z400S 車検に向けて整備 (2016年3月〜) 1月末に車検が切れて放置しているDR-Z400をそろそろ復活させようと思っています。 【その1.タイヤ交換】 (3月26日) |
|
![]() |
|
まずリアタイヤを交換。 |
|
![]() |
|
寒いせいか、だいぶ堅かったです。 |
|
![]() |
|
同じ銘柄です。 |
|
![]() |
|
並べてみると、ぜんぜん山の高さが違います。 タイヤの真ん中の溝の深さは、 古い方=1mmあるかないか? 新しい方=10mm です。 |
|
![]() |
|
ほい、完成。 ホイールを外したついでに、スイングアームやチェーンガード、前後スプロケに こびりついたチェーングリスも綺麗に拭き取ってピカピカにしておきました。 【その2.ブレーキ液交換】 (4月2日) |
|
![]() |
|
ブレーキ液を交換します。 だいぶ黒ずんでいます。 |
|
![]() |
|
これが本来の色。ちょっと黄色っぽい感じ。 HONDAのDOT4にしました。 |
|
![]() |
|
こちらは後ろブレーキ。 やはり黒ずんでいます。 |
|
![]() |
|
これが新品。 【その3.エンジンオイル交換】 (4月9日) |
|
![]() |
|
DR-Z400はドライサンプなのでオイル排出箇所が2つあります。 ひとつは、写真後方のエンジンの底。 もうひとつは、写真手前のフレームに内蔵してあるオイルタンクです。 オイルタンクの排出孔からオイルが垂れてアンダーガードに伝わらないように、 またエキパイにオイルが付着しないように、 紙でパイプを作りガムテープで固定し導出させています。 【その4.冷却水の交換】 (4月10日) |
|
![]() |
|
さて、次は冷却水(クーラント)の交換です。 DR-Z400は赤丸部分が排出孔です。 社外品のアンダーガードの縁近くにあるので、このまま排出すると アンダーガードとフレームの間が冷却水でビショビショになりそうです。 |
|
![]() |
|
そこでエンジンオイルと同様に紙(広告)で冷却水がすぐ下に垂れないようにしておきます。 |
|
![]() |
|
思惑通りに排出させることができました。 新しい冷却水を満たし、エア抜きして完了。 【その5. 細部の点検】 (4月20日) |
|
![]() |
|
エアクリーナも汚れていましたので洗浄します。 ・前後ブレーキパッドの厚みを確認(まだ充分な厚みがありました) ・光軸調整 ・各部増し締め/給脂 ・電気系(ウィンカー・ストップランプ・ブレーキランプ・ホーン)の動作チェック などを行い、問題なかったので、来週、車検を受けることにします。 ↓ こちら |
|
![]() |
![]() |