DR650SEで四国ツーリング (2007年11月21日〜23日)
今年も四国に行って来ました。これで通算5回目です。
|

|
 |
11月21日(水)
会社の勤務を終え、夜8時前に家を出発。
京滋バイパス・名神高速・阪神高速道を
使って、神戸六甲アイランドのフェリー乗り場へ。
フェリー乗り場で待っているところ。
私以外にアメリカンとスクータが居ました。
(計3台)
|
 |
乗船開始直後、自動車で乗る、乗客が心筋梗塞?で
救急車が来て大騒ぎ。30分ほど予定を過ぎて出航。
大丈夫だったのかな〜
本日の走行 71km。
11月22日(木) |
 |
朝5時半到着予定なので5時に起きました。
バイクの固定はこの木の台形ブロックだけのようです。
こんなんでいいのか。
自分でブロックを外しました。
|
 |
結局、出航が遅れた分だけ遅く、朝6時に今治着。
今治港で記念写真。この辺りは宇治市内と変わらない
寒さでした。
|
 |
国道196号線、国道11号線、国道494号線で南下。
ここは国道494号線の黒森峠。標高985m。
寒いにゃんご〜
|
 |
国道494号線から県道12号線に分岐。
石鎚山に向かう途中です。
|
 |
石鎚山スカイラインをぐんぐん登ります。
白いモノ、最初は凍結防止剤かと思ってたら
『霜』でした。素手で触ると融けます。
風が吹くと、舞い上がります。
|
 |
石鎚山スカイラインの頂上の駐車場です。
どえらい寒いぞ。
|
 |
日陰はこの通り、真っ白。
こえ〜〜〜
|
 |
この頂上から県道40号線で東に行けるのですが、、、
こんな看板が。
|
 |
看板を無視して10mほど進んだところ。
こりゃ、あかん。
|
 |
標高1500mはやはり違う。もう冬です。
|
 |
しかたないので、スカイラインを降りてきたところ。
この辺は標高700mぐらいです。
霜は標高1200mぐらいまで降りると無くなりました。
踊るしかないにゃ。
|
 |
東に行けないので、国道494号線まで戻り、
南下。そこから国道439号線で東進。
さすがは国道『よさく』。こんな道。『酷道』です。
|
 |
う〜ん、水がきれい。
|
 |
『よさく』国道から国道194号線を北上。
さっき行けなかった県道40号に東側から西方向に突入。
しばらく行くと林道。これこれ、これですよ!
|
 |
どんどん標高が上がります。
|
 |
なかなか走り易い林道です。
|
 |
左足の太股の内側の筋肉がツッて、痛がって
いるところ。一生懸命ニーグリップしているからか。
日頃から鍛えてないとイカンですね。
|
 |
あらら、また通行止め。
この辺は標高1000mぐらいあります。
|
 |
引き返しているところ。
素堀のトンネルだ〜。
|
 |
国道194号線に戻り、北上。
通行止めを2回くらって、本日は終了。
道の駅『木の香』で超豪華夕食。(夕方4時頃)
併設されている温泉に浸かって暖まる。極楽じゃぁ。
|
 |
温泉から3kmほど離れたところにある
『おこぜバンガロー』で泊まることにしました。
めっちゃ気温が低く、テントでは凍死しそう
だったので。
|
 |
バンガローに泊まるのは初めてです。
|
 |
バンガローなので暖房はありません。
薄っぺらい木の板の、まあ、犬小屋みたいなもの。
畳が敷いてあるだけマシか。
本日の走行 249km。
11月23日(金) |
 |
朝、起きたらバイクが真っ白。
|
 |
タオルでこすっても、また白くなる。
|
 |
バンガローの室温。
マイナス12℃、ではなくマイナス1.2℃。
外気温はさらに低いでしょう。
シュラフ(ダウン、0℃まで対応)にシュラフカバーでは
ぜんぜんダメ。バイクで走るフル装備の格好で
シュラフにもぐって震えていました。
|
 |
国道194号線から県道17号線で、早明浦ダムへ。
|
 |
さすが、四国の水瓶。デカイ!
|
 |
早明浦ダムを下流側から見たところ。
|
 |
再び、『よさく』国道を東進。
|
 |
これも『よさく』国道。京柱峠を目指す。
|
 |
京柱峠。標高1130m。
|
 |
京柱峠の茶屋で、『しし肉うどん』。
極めてシンプル。
だが、旨かった。
|
 |
『よさく』国道から分岐したらこれはスキー場か?
|
 |
京柱峠の東から、南下できる林道に分岐しようと
したら、また出た! 『通行止め』の看板。
(道が白いのは、コンクリートだからです。)
|
 |
『よさく』国道を南下して国道195号線に入り、
『剣山スーパー林道』の西端から東方向に走ろうと
思ってたのに、通行止めで行けないので、
『よさく』国道をそのまま東進して国道438号線に入り
さらに東進。国道193号線を南下してスーパー林道へ。
『よさく』国道と国道438号線の分岐の辺りも標高が
1400mぐらいあってすごい良い眺めでした(バテ気味で
写真なし)。
写真は国道193号線を登っているところです。
この辺りも標高1000mぐらいあります。
|
 |
またまたやって来ました、『剣山スーパー林道』
この辺りは標高1200mぐらいです。
紅葉どころかもう寒々しく枯れています。
|
 |
四股踏んじゃいました。
|
 |
スーパー林道を東進。ここから上勝町です。
|
 |
日暮れが迫る。
|
 |
スーパー林道を抜けて県道16号線をしばらく
走ったところでオドメータが8のゾロ目になりました。
徳島市に夕方5時着。
えーい、このまま家に帰っちゃえ、と神戸淡路鳴戸自動車道・山陽道・中国縦貫・
名神・京滋バイパスで一気に帰りました。
淡路島の辺りは暗くて寒くて、サービスエリアに30分毎に寄って暖を取りました。
神戸の街灯りが見えた時は感激しました。
中国縦貫道は連休のせいで渋滞していました。
朝8時から走り始めて、家に着いたら夜8時半でした。疲れたぞ〜〜〜
本日の走行 448km。
全走行 768km。
燃費
距離(km) |
ガソリン(L) |
燃費(km/L) |
170 |
7.74 |
22.0
(通勤含む) |
170 |
7.4 |
22.9 |
125 |
5.9 |
21.1 |
187 |
7.85 |
23.8 |
218 |
8.9 |
24.5 |
トータルで |
870 |
37.79 |
23.0 |
四国は何度行っても飽きません。空の青さが違います。また行こうと思っています。
標高の高い所は、京都の真冬並みの寒さで、やはりあと1ヶ月早く行くべきでした。
|
 |
 |