DR650SEの車検(2回目) 2010年7月20日
DRは2006年に買いましたので2回目の車検です。
|

|
車検の満了日は7月13日でした。一応、7月12日に車検の予約を取っていたのですが、前日から大雨。
予約を取り消して、7月20日(『海の日』の次の日)に受けることにしました。
当然、車検が切れてしまってますので車検場まで仮ナンバーを付けて行かなければなりません。
朝一番に市役所に行って仮ナンバーを借りて来ました。
お、「・・・1」です。
前にVX800の車検の時はクルマ用のデカいナンバーでしたが、二輪用の仮ナンバーを新しく作ったみたいです。
ネジ穴がピッタリとフィットします。
これで伏見の車検場に行きました。
書類を買って、必要事項を書いていたら、、、
「げげげ! 納税証明書が要るんだった〜」
今まで5回(今回で6回め)、ユーザー車検を受けたことがあるのですが、
油断してすっかり忘れていました。
納税証明書、どこに置いてたっけ。市役所で再発行してもらえるのは
知っていますが、家にあるのならその方が近いし、手間も かからない。
「家にあるはず」と信じて家へ。扇風機をぶんぶん回しながら(めちゃくちゃ
暑い日でした) 探す、探す。
「あった〜」
あわてて事故ったらアホなので家でまずアイスコーヒーを飲み、手と顔を
洗って、再び車検場へ。
|
 |
車検のレーンには先客が1台だけあって、検査中。
アメリカンタイプでいろいろ改造してあるみたい。なかなか終わらない。ライトの検査で×。
どうも光量が足りないらしい。「エンジンをふかすように」という指示。でもやっぱりダメみたい。
5分ほど待って私の番。
スピードメータ、前後のブレーキチェック。
ライトの検査も1発合格。
ウィンカーやストップランプもOK。
排気ガスの検査もOK(エンジン関係は全くノーマルですからこれは
心配していませんでした)。
|
 |
最後に車体番号やエンジン番号のチェック しておしまい。
はい、合格〜〜〜
|
 |
何やらいっぱいチェックされています。
|
 |
はい、これで2年間また乗れます。
|
 |
腕が真っ赤に日焼けしてしまいました。暑かったな〜
納税証明書を忘れたのでバタバタしましたが、検査そのものはアッサリと終わりました。
光軸調整はいつものように、夜、家の前の道路で、50mほど先の電柱を照らして調整
しました。お金をかけて調整してもらう人もいるようですが、私はこの方法でいつも1発合格
しています。調整は5分もあればできます。いつも落ちやしないかとドキドキしますけどね。
|
仮ナンバー |
¥750 |
用紙代 |
¥50 |
車検手数料 |
¥1700 |
重量税 |
¥4400 |
自賠責 |
¥13400 |
合 計 |
¥20300 |
|
重量税が\600安くなっていました。
仮ナンバーを借りなければ2万円を切っていました。
安くなったもんです。
|
 |
 |
|