DR650SEの修理・整備 (2015年9月21日)
去年からDR650のステーがもげちゃってます。
ツーリング用のサイドバッグを取り付けるためのもので
普段は無くても問題ないのでほったらかしにしてました。
そろそろツーリングに出かけますので直すことに。
|
 |
この通り、もげています。
熔接しようと、塗装を落としたところで、さてどうやって保持しようかと考えて、、、
|
 |
1mm厚のアルミで治具を作りました。
ぴったりの位置に仮固定するにはこれしかないように思います。
|
 |
こんな感じで両側をクランプして、、、
|
 |
熔接して、グラインダでギュイ〜ンってやってたら、
家内が家から出て来て、写真を撮ってくれました。
|
 |
塗装して、アラを隠します。
なんかブローホールばっかし、、、
|
 |
熱くなるので、リアフェンダーやウィンカーなど全て外しました
また、CDIユニットの配線も外しておきました(熔接の電流が回り込んで
CDI内部を壊してしまわないように、念のため)。
よく考えると、自作ヘッドライトリレーもマイコン搭載なので外した方が良かったかも。
まあ、壊れませんでしたけど。
|
 |
通称?鳥カゴを取り付けて完成。
実は去年のツーリングで、歩道のポールにサイドバッグを
ぶつけたんです。その時、ステーがもげたのです。
|
 |
DR650は単気筒ですが、点火プラグは2つあります。
|
 |
久しぶりに点火プラグも交換しておきます。
上2つが古いもの、一番下が新品です。
ちょっとくすぶっている感じですが、まあまあです。
同じ熱価(10番)にしておきます。
純正型番はCR10Eですが、私は2極タイプのCR10EKを愛用しています。
|
 |
← 交換時のオドメータ |
|
|
 |
フロントタイヤをSIRACからT63に交換します。
|
 |
リアタイヤも同じくSIRACからT63に。
|
 |
オフロードツーリング仕様車の完成です。
さて、どこに行こうかにゃ
|
 |
 |