DR650SE フロントフォークのオーバーホール (2016年7月22日)
去年の秋のツーリング後、洗車してましたらフロントフォークからの
オイル漏れを発見! (やはり洗車は大事です)
微量でしたのでそんなに急ぐ必要もなく、そのうち修理しようと、放置してました。
だんだんと漏れが多くなり(放っておいて直るということはなく)、
半年以上経ってやっと重い腰を上げました。
|
 |
右のフロントフォークを抜いたところ。
オイル漏れしているのは左のフロントフォーク(オイルで少し黒くなっていますね)。
ブレーキキャリパは、ブレーキホースに無理な力がかからないようにヒモで吊っておきました。
DRを新車で買って丸10年になります。フォークは左右とも分解整備することにします。
|
 |
スプリングを抜いて、フォークオイルを抜いたところ。
スプリングの自由長は551mmほどあり、使用限度の548mmより長く、
再使用できます。
|
 |
フォークオイルは意外に赤みが残っていて綺麗でした(それでもずいぶん濁っていますが)。
ここまで作業していて、太陽が昇ってきて暑くなってきたので部屋の中で
作業することにしました。
|
 |
ホームセンターでブルーシートを買って来て、リビングルームでやりました。
今日は家内も娘も仕事なので私だけしか家にいないのでした。
エアコンをガンガン稼働させました(暑いの、苦手)。
無事、インナーチューブとアウターチューブを分離できました。
アウターチューブの底には黒いスラッジが溜まっていました。
パーツクリーナを吹きまくって綺麗に掃除しました。
|
 |
ほぼ組み上がって、黒ねこが検査しに来ました。 「うまくできたのかにゃ?」
トラねこは寒い(涼しい)のが苦手で、エアコンがかかっている部屋には入ってきません。
|
 |
車体に戻して、早朝に試運転。宇治川の土手です。
快調、快調。
フォークブーツもこの機会に新品に交換しました。
|
 |
赤丸の部品を新品にしました。
6=アウターチューブメタル 8=オイルシール 9=ダストシール 10=スナップリング
12=インナーチューブメタル
21=ボルト 22=銅ワッシャ
|
 |
インナーチューブとアウターチューブを分離するためのスズキ特工。
約50cm長のハンドルとアタッチメント。
|
 |
アタッチメントは3種類のサイズに対応できるようになっています。
DR650SEは、写真では見えていない底面側を使います。
|
 |
この部分を使います。二面幅は28.7mmぐらいです。
もし特工を使わず、自作する場合、M18のナットが27mm、
M20のナットは30mmなので、使えません。
ちなみにこのアタッチメントの26.7mmの部分では空回りしてしまいました。
ユニファイネジの呼び径3/4インチのナットが28.575mm(9/8インチ)なので、
使えそうです。って言うか、そもそもこのサイズなのでしょう。
この特工(アタッチメント)は買うと2千円以上しますので、このサイズのナットが
手に入り溶接ができるなら、自作可能と思います。
また単なる回り止めですから、必ずしも六角形でなくともよくて、長方形
(28.7mm×16.6mmぐらい)の金属板でもいいと思います。
こんな風に↓ |
 |
|
 |
 |