DR650SE キャブレターのセッティング (2023年4月1日〜) 2020年にいろいろイジったキャブレターですが、 2022年暮れから2023年にかけての冬の間中、アクセルをガバっと開けた時、 中速回転ぐらいまでは いいのですが、5,000rpmを超えたぐらいからゴボゴボと言って 吹け上がりが非常に悪い状態でした(高回転への伸びが悪い)。 冬は寒いので横着かまして我慢してました(寒いのであまり全開にしないから)。 少し暖かくなって、その症状は少しマシになりました。 でもイマイチです。 寒いと良くない? 冬の気温の低い方が空気(酸素)の密度が高いわけで薄い? しかし感じ的には濃いようです。 吸気の負圧で動くスライドバルブのダイヤフラムが 寒さで固くなって動きが悪くなっているのではないか、 と思い、対策することにしました。 |
|
![]() |
|
ガソリンタンクの下にキャブがあるので、ガソリンタンクが邪魔です。
ガソリンタンクを外すには、サイドカバーとシートを外す必要があります。 |
|
![]() |
|
まずプラグをチェック。焼け具合は良い感じ。 去年の秋の車検時に交換したばかりなので、真鍮ブラシでこすって再利用します。 |
|
![]() |
|
スライドバルブの下の穴を1個から2個に増設。
この穴から負圧が伝わってスライドバルブを動かします。 最初から1個の穴が開いています。 今回、矢印の所に同じぐらいの大きさの穴を開けました。 穴を開けた位置には印が付いています。仕様によって最初から2個の穴のキャブレタも あるのでしょう。 |
|
![]() |
|
そしてスライドバルブを閉じる方向に押すスプリングを
弱くなるように加工します。 |
|
![]() |
|
改造前の全長は112mmぐらい。 |
|
![]() |
|
切って短くします。 2ターン切って試乗するとかなりいい感じ。 さらに3ターン切って、全長を10mm短く102mmにしてみました。 やり過ぎると、アクセルを戻した時の回転の落ちが悪くなるはずです。 100kmほど走ってみました。 なかなかいい感じ。アクセルのレスポンスが良いです。 悪く言えば神経質、過敏。慎重にアクセル操作をしないとギクシャクします。 良く言えば「元気」。 高回転への伸びも良いです。 これから暑くなり、また冬が来ます。その場合どうなるか。 気長にチェックですね。 |
|
![]() |
![]() |