DR650SE (2014年9月29日) 7月に検切れになっていましたが、本日、車検を取りました。 ナンバーも返納してましたので新規登録になります。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
朝イチバンで市役所に行って仮ナンバーを借りて来ました。 4年前も仮ナンバーを借りた(→ここ)のですが、同じ番号でした。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
二輪車は10:00から受付、10:30から検査です。 9時半前に到着したので一番乗りかと思ったのですが 既に13台も先客がありました。大手バイク屋さんが3社 来てました(儲かってまっか?)。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
検査場の入り口にこんな張り紙が。 ずいぶんガラの悪いユーザーもいるようです。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
13台も前にいるのでヒマで、写真を撮ってみました。 この頃はスピード検出が後輪のバイクがずいぶんあるようですね。 前輪検出でヘッドライトが1灯の場合(私)は操作する必要がありません。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
あと少しで私の番です。 検査官が私をトーシロと判断したのでしょう、それまでとは違い、 私の脇に検査官が来て説明しながら検査を受けることができました。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
光軸検査はあっさりと合格。 ガス検は測定機がうまく動作しないようで、1mぐらいの延長パイプを マフラーの後端にくっつけて、そのパイプにセンサの棒を突っ込んで 再度測定してOKに。 センサの棒がDR650のマフラーに深く入らないからだそうです (でもDR650SEの車検はこれで4回目ですが、過去3回のガス検では そんなことはなかったのですが、、、)。 1mぐらいのパイプやセンサの棒は私がずっと持ってました。 検査そのものは数分で終わり、お、これでおしまいだ、と思ったのですが、、、 しか〜し、、、 ナンバーを返納していたので新規登録になるんです。 そうなると、住民票が必要なんですね。 住民票を持って行ってなかったので、仮ナンバーを付けたまま一旦家に帰り、 DR650は家に置いて、DR-Z400に乗り換えて市役所に行って仮ナンバーを返し、 住民票を取り、再度に陸運局へ。やっと新しいナンバープレートと車検証が 交付されました。家に帰って、新しいナンバープレートをDR650に付け、 ようやく ミッションコンプリート。
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |