DR650SE 8回目の車検 (2022年9月26日) 台風が来て延期、その次は台風ではないけれど大雨で延期。 3度めの正直で、やっと車検を受けてきました。 有効期限は9月28日まで、車検を受けたのは9月26日。 ギリギリになってしまいました。 |
|
![]() |
|
受付は8:45からですが、8:05に車検場に到着。 誰も待っておらず、閑散としていました。 良い天気です。 |
|
![]() |
|
2年前の車検が終わって、吸気系(エアクリーナ、キャブレター)、排気系(エキパイ、マフラー)を かなりいじっています。→詳しくはこちら 排ガス検査や排気音の音量で不合格になったらどうしようかと心配してました。 ところが、、、 「流れるウィンカー」で引っ掛かりました。 「流れるウィンカー」は5年前に作ったものです。→詳しくはこちら ですので、4年前と2年前の車検には「流れるウィンカー」の状態で車検に合格しています。 しかし、今回は不合格。 流れるウィンカーの場合、レンズ部分に外接する長方形の縦横比が 縦が1に対して横は1.7以上が必要とのこと。 私は純正のウィンカーに流れる回路をプリント基板化して内蔵させたのですが これが条件を満たさないのです。 |
|
![]() |
|
流れなければ、このウィンカーでOK、,ということで 一旦家に帰り、ソフトウェアを変更。流れないようにして 再び車検場に戻って、確認、新しい車検証をもらいました。 5年前に作ったソフトウェアなので覚えているか、不安でしたが 30分ほどで書き換えが終わり、1発で「流れない、普通のウィンカー」動作が でき一件落着です。 朝イチの8時に車検場に行ったのに、終わったらもうお昼前でした (家と車検場は往復で40分ぐらいかかります)。 悔しいので「流れるウィンカー」を作り直すことにします。 心配していた排ガス検査、マフラー音量は問題なく、光軸検査も1発でOKでした。 |
|
![]() |
![]() |