降圧型DC-DCコンバータの実験 (2023年1月7日) 流れるウィンカーを作りましたが(ここをクリック)、 車検に適合しないようなので(ここをクリック)作り直します。 以前はウィンカーにスイッチング式の定電流ドライバを組んでいましたが 今回はウィンカーのボディが小さくてそれは無理。 ウィンカーリレー側にバッテリー電圧(12V~14V)を 6V定電圧に変換して、各ウィンカーに供給することにしました。 流れるウィンカーはひとつのウィンカーに6列のLEDがあり、 これが全点灯すると0.6A流れます。ウィンカーは前後左右にあり これがハザード動作すると、0.6A☓4=2.4A流れます。 ピークでこれだけの電流出力に耐える必要があります。 ただ点きっぱなしにはならず、Dutyは50%です。 そこでまず、DC-DCコンの効率を調べるのに大げさなものを 作りました。 |
|
![]() |
|
アルミケースの加工。
年末・年始にやってました。 |
|
![]() |
|
部品が付きそうか?
秋月電子で電圧・電流表示モジュールを2つ買いました。 |
|
![]() |
|
ほい、完成。
メーターユニット毎に独立の電源を設けましたので 電圧・電流を2系統で独立に測れます。 |
|
![]() |
|
IN側の電圧・電流、OUT側の電圧・電流をひと目で見ることができて便利。 手前・右のユニバーサル基板はステップ可変式の 電子負荷です。 |
|
![]() |
|
DC-DCコンの部分だけ実装しています
(左側、全体の1/4ぐらい)。 |
|
![]() |
|
拡大したもの。
赤枠内がDC-DCコンの専用IC。 同期整流のFETも内蔵、クロック750kHzです。 Diodes Incorporated社のAP62301WU-7。 1個¥70ぐらいのものです。 MouserというUSAの通販会社で適当に検索して 安くて性能の良さそうなICを買いました。 |
|
![]() |
|
20分間連続で出力2.5Aで動作させて各部品は32℃以下(室温20℃)。 ICが一番暖かくなり、ICの右隣りのインダクタも少しだけ暖かくなります。 インダクタは充分余裕のあるものに しました。 クロックが750kHzと高いのでインダクタンスは3.3μHで良く、小型になります。 通常のウィンカー動作だと2灯で点滅ですので、この実験の1/4の電力ですから、 全く問題ないでしょう。 変換効率は90%程度と優秀です。 |
|
![]() |
![]() |