DR650SE 謎のジェットニードル加工 (キャブその4) (2020年6月14日) DR650のキャブレタのジェットニードル(以下、ニードルと略します) の取り付け方法におかしいと思われる部分があります。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
スライドバルブ(灰色)とニードル(青色)の取り付け部分です。 ニードルに、Eリングを付け、その下に白い樹脂スペーサ(赤色)を 付け、ニードルをスライドバルブの底面の穴に差し込みます。 ところがスライドバルブの底面の穴の周りには1.7mmの段差があります。 平らな樹脂スペーサが段差にぶつかって、ぴったりとはまりません。 樹脂スペーサーはキャブの上のフタからスプリングを介して下に 押し付けられています。長年の使用で、私のバイクの樹脂スペーサには、 段差の部分に凹みができていました(新品の樹脂スペーサは平らです)。 ProCycleなどの燃調キットでは、このスペーサを円形ではなくて 段差の部分を削ってD型に加工してあります。 樹脂スペーサをD型に加工すると、段差に当たらなくなるので 樹脂スペーサはスライドバルブの底面に密着して、安定します。 ただしニードルは、段差の分、1.7mm下に下がります ですので、ニードルが未加工の場合、燃調的には 「薄く」 なります。 ニードルがしっかりスライドバルブに固定されない状態は ヨロシクないので、改造することにします。 方針としては 1.樹脂スペーサが円形(円筒)のままではいけないので 削って、上から見てDの形に加工します。 2.この加工によってニードルが下側に1.7mm下がるので、ニードルを 1.7mm短くします。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ところで、DR650SEには仕向け地によって、若干の違いがあります。 北米仕様のニードルはEリングを取り付ける溝が1つしか なく、位置を変えることはできません(6F23)。 一方、それ以外の地域のニードルは溝が5本あって ニードルの位置を5段階に変えられます(6F19)。 6F19のSUZUKIの純正品番は 13383-32E00 です。 私のDR650SEは北米仕様の6F23で、溝が1つしかないのですが、 溝が5本ある6F19を手に入れました。 6F19の5本の溝の真ん中の位置が、 6F23の溝の位置と同一になります。 6F19の5本の溝は1mmピッチとなっています。 ニードルは先端ほど細くなるようにテーパー加工してあります。 6F19と6F23を比較してみましたが、同じテーパー形状でした。 違うのは溝の数だけのようです。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
4万km走行した方のニードルです。側面にへこみがありました。 これはニードルが傾いて、スライドバルブの底面の穴の 側面にニードルが当たっていたからでしょう。 ニードルが傾くと、ニードルの先端部はニードルジェットに 差し込まれるようになっているので、ニードルジェットも 摩耗するでしょう。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
これはストックの6F23ニードルです。 Eリングから先端まで60mmあります。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
左側が4万km走行した樹脂スペーサです。 たぶん白かったはずですが、経年変化で変色して茶色になっています。 段付き摩耗しているのがわかります。 これは、スライドバルブの底面に段差があり、その段差に 樹脂スペーサが押し付けられるので、樹脂スペーサが だんだんと摩耗していくのです。 私はこういう構造は欠陥と考えます。 このように段差ができるということはニードルが傾くことに なります。 ならば始めからスライドバルブの段差に樹脂スペーサが 当たらないように、樹脂スペーサをD型に削ってしまいました。 上の写真の右側の樹脂スペーサがそうです。 スライドバルブの段差は1.7mmあります。樹脂スペーサの厚みは 2.5mmですので、このように削ってしまえば、樹脂スペーサは スライドバルブの底面に密着するので、ニードルが傾くということは なくなります。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ニードルの一番太いところはφ3.0mmなので、電動リュータのコレットに ぴったりフィットします。これでテーパーを付けてみます。 → これで削っていると時間がかかるので、最初はグラインダで荒く削って、 仕上げに電動リュータと紙やすりを使うのが良いと思います。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
完成。 紙やすりは600番→1000番→2000番として ピカピカにしました。 樹脂スペーサをD型に削ったのでが段差に当たらなくなり ニードルは段差分の1.7mm下降しますので、その分 ニードルを短くしました。でも1mmぐらいしか短くなっていないような、、、 短くし過ぎると、どううしようもないので、少し遠慮しました。 溝が5本あって調整できるのでこれで良いでしょう。 そして、見てわかるように、テーパー形状を変え、尖った形状にしました。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
サービスマニュアルのキャブレターの図を見つけました。 やはり樹脂スペーサ(赤く着色しました)の下にスキマができています(赤い矢印部分)。 そうするとニードル(青く着色しました)は図の左の方に傾き、ニードルが差し込んである ニードルジェットに接触すると思います。 なぜこんな設計なのか不明です。 樹脂スペーサを無くし、EリングだけにすればEリングがスライドバルブに密着し ニードルはまっすぐ下にに固定されるはずなのに。 天下のSUZUKIさんのすることなので、実は意味があることなのかもしれません。 早く試してみたいのですが、梅雨で作業ができませ〜ん (うちは青空整備工場なのでした)。
|
||||||||||
![]() |
![]() |